今月東京旅行に行きます。そこで列車を活用したいのですが、様々な路線の乗り換えが必要なのですが切符などの購入はどのようにしたらいいのでしょうか?毎駅で切符を買わなければならないのでしょうか。
東京の方や東京の列車事情に詳しい方など教えていただけたら嬉しいです。列車に乗り慣れていないので宜しくお願いします。
電車の基本的な乗り方は、
①駅に行く
②目的地までの切符を買う
③改札に通し、電車に乗る
です。
乗り換える時は
・改札を抜けて切符をその都度買う
・改札を抜けずに同じ切符のまま乗り換えられる
どちらの場合もあります。
駅や路線によって違います。
同じ会社の電車だけを使うのであれば、各社で「一日乗車券」のような乗り放題券が売っています。
ただ「同じ会社かどうか」「モトが取れるか」等調べるのも苦労すると思うので、よく分からなければオススメしません。
皆さん書かれてますが、最近は「交通系ICカード」という便利なものがあります。
「Suica(スイカ)」「PASMO(パスモ)」などがそうです。
駅の券売機で購入できます。
事前にチャージしておけば、改札にタッチするだけで料金が引かれます。
「A駅からB駅まで乗ったから○円」という計算はカードが勝手にして引いてくれます。
なので料金を調べる&切符を買う手間(上の例で言うと②)が省けます。
コンビニや自販機等でも使えます。
有効期限等は無いので余ったら次に来る時まで取っておいてもいいし、不要なら手続きして返金してもいいです。
他の方も書いてますが、ICカード(Suica)を作った方がいいかと
一度現金をチャージすれば、その金額が無くなるまで使えますので、いちいちきっぷを買う手間が省けますし、バスも使えますし、タクシーに乗れる場合もあります
他にも、大抵のコンビニで使えますし、スーパーマーケットやファストフード店でも使えるところがあるので、かなり重宝しますよ
駅の自販機やコインロッカーにも使えます(駅じゃなくても使えるとこも)
帰る時にはチャージ金額を使い切って払い戻せばデポジットの500円が返ってきます
行先がとくにないなら、ICカードをつくられたほうがいいかと思います。
基本は、保証金500円+チャージで入手し、以降使い続けます。
ICカードをずっと持っているのが嫌だということであれば、「welcome suica」という使い捨て前提のカードがあります。
売場限定、28日間有効、デポジットなし、払い戻しはできません。詳細は以下に。
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190221.pdf
フリーきっぷはたくさんありますが、いずれもある程度路線や範囲が限定されます。
1社のみで使えるきっぷで都区内のあらゆる場所に行ける、というきっぷもありません。一番高い「東京フリーきっぷ」1600円であれば、都区内の交通なら、ほぼこれ1枚で済みますが、お得になるのは厳しいです。
目的地次第ですが、移動の列車をすべて東京メトロだけにすれば、24時間乗車券というのがあります。
600円で買えて、仮に今日の正午から利用すれば明日の正午まで使えます。
あくまでも個人的意見ですが、一番手軽なのはJRの駅でSuica(交通系電子マネー)を買ってチャージして鉄道を利用する。東京から帰る時にJR駅で払い戻しを受けたら一々きっぷを買わなくて済むので楽かなと思います。
東京ではSuicaよりもきっぷの料金のほうが高いので。← 消費税の関係
>毎駅で切符を買わなければならないのでしょうか
原則としてはそうです。
「列車に乗り慣れていない」などと書いていますが、鉄道の利用方法などは、現代日本に生きている人であれば自然と身につくし、特に難しい作業が必要になるわけでもありません。心配のしすぎです。
Suicaを使いましょう
「旅の知恵袋」はYahoo!知恵袋の「地域、旅行、お出かけ」カテゴリとデータを共有しています。質問や回答、違反連絡、ベストアンサーへの投票、また質問の補足や回答の編集はYahoo!知恵袋で行えます。
( Yahoo!知恵袋ヘルプ)