信号機で赤と青が逆の国ってありますか?信号の青は・・・「進め」
信号の赤は・・・「止まれ」
日本ではそうなっていますが、ほかの国ではどうなんでしょうか?
赤青逆になっている国ってあるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃったら、教えてください!
交通信号の色が赤・青(緑)・黄になっているのは、日本独自の規格というわけではなく世界的なもので、これを規定しているところは、CIE(国際照明委員会)という組織です。
CIEで規定している信号の色は、赤・緑・黄・白・青の5色で、それぞれ色度の範囲や光度等が決められています。
交通信号に使われている色は、赤・緑・黄の3色です、(白や青は交通信号以外の航空信号等に使われます)。
日本に信号機が導入された 1930年(昭和5年)当時の信号機は、左から「緑」「黄」「赤」、それぞれを「緑色信号」「黄色信号」「赤信号」と呼んでおり、設置場所は東京・日比谷交差点です。
そのときの警察庁の告示には「緑色信号ハ進行スヘキコトヲ示ス」とあり世界共通の緑色信号=進めを踏襲しています。
しかし、日本では古来より緑色のものを「青い」と呼ぶ習慣があり、緑色の野菜を「青果」と呼んだり新緑の緑を「青葉」と呼んだりします(青野菜の英文はgreen vegetable)、このため世間ではいつしか「緑色信号」を「青信号」と呼ぶようになります。
このような社会情勢により昭和22年の法改正で実態に合わせて法律でも「青信号」と呼ぶようになりました。
また昭和46年以降製作された信号機は、色覚障害(赤緑色盲など)に配慮して緑色部分の色を国際基準から逸脱しないぎりぎりまで青色に近づけた色に変更され、近年は青色ダイオードの信号機採用などもあり青に近い色で光るように変更されています。
昭和45年ごろの信号機(緑色をしている)
http://signal-net.sakura.ne.jp/r_nip-s42.jpg
昭和48年以降の信号機(青色が強くなる)
http://signal-net.sakura.ne.jp/r_ko-h0406.jpg
(当然ですが外国の「緑信号」は真緑色のままです)
ありがとうございました♪
よぉくわかりました。助かりました。
コメント日時:2010/1/12 03:21:15
「旅の知恵袋」はYahoo!知恵袋の「地域、旅行、お出かけ」カテゴリとデータを共有しています。質問や回答、違反連絡、ベストアンサーへの投票、また質問の補足や回答の編集はYahoo!知恵袋で行えます。
( Yahoo!知恵袋ヘルプ)